スーパーライトショアジギング キジハタ編
- 2013.10.29
- 更新日:2019.09.04
- メバリング(メバルや他の根魚) ショアジギング(青物) キジハタ
- 富山, エギング, オフショア, ショアジギ, 青物, ジギング, 根魚, ショアジギング, アジ, キジハタ, ショア, メタルジグ, スーパーライトショアジギング
前回の続き。
どこも青物の気配はないので根魚狙いにシフト。
一度しっかりとパターンを掴みたかったショアからのスーパーライトジギング。
オフショアのスーパーライトジギングは小型のジグと細いラインを使ってキジハタなどを狙う釣り。
岸からでも良く釣れるのだが根掛かり等、課題も多い。昨年は数回このパターンで釣ったがあまり釣り方が確立できなかったのでこの機会にじっくりと。
まずは25gのジグを50mほど投げ一旦ボトムをとって誘い上げながらフォールで探っていく。
24センチほどのキジハタ。シーフラワー 25gにて。
もちろんこれでも反応してくるのだが根掛かり多発…
そこでジグのウェイトを15gまで落とす。直ぐにヒット。
ピーボーイジグ 15gにて。
だいぶ根掛かりは少なくなったが、まだフォールスピードが早くアピールしきれていないのと底取りが速すぎる。
そこで12gまで落としてアクションさせずに巻き上げ、ボトム形状にそわせてできるだけ縦に落としていく。
するとキジハタ連発!
30アップも。リトルビット 12gにて。
フォールスピードと飛距離、ベイトの大きさなどがマッチした^^
ポイント形状も把握できたので根掛かりも皆無でした。
まだまだですが、おおまかに根魚のスーパーライトショアジギングが見えてきた。
条件と釣り場の選定
・根魚が魚をベイトとしている事。
・足場が高くジグのフォール時間がとれる水深のある場所。(縦釣りに近く根掛かりが少なく、フォールで誘う時間も長くできる)
釣り方とタックル
・エギングロッドと10g前後の小型ジグを使用。フックはトリプルでOK。
・根掛らない程度までキャストしボトムをとり、巻き上げて中層からボトム1mくらいのフォール繰り返し。(場合によっては表層まで)掛けたら速攻で浮かせる。
・ラインはPE0.6号。それ以上太いと小さいジグは扱いづらいし細いとかけてからすぐに魚を浮かせられない。
もっと良い釣り方もあると思いますが何かの参考になれば。
30アップも多数。
これからポイントの新規開拓など楽しみな分野です^^
フィールド:富山
ヒットルアー:最終的にリトルビット 12g。シーフラワー 25g、ピーボーイジグ 15g、その他いろいろ
タックル:カラマレッティ GONCS-792ML-SJ、セフィア C3000SDH
天気、潮:下げ7分~潮止まり
-
前の記事
雨釣行 エギング~ショアジギ編 2013.10.25
-
次の記事
根魚と青物の2本立て 2013.11.05

ホタルイカパターン(クロダイ、シーバス、メバルなど)

ショアジギング(青物)

ブラックバス(バスフィッシング)

シーバス(スズキ)

エギング(アオリイカ)

メバリング(メバルや他の根魚)

ブラックバス(バスフィッシング)

渓流トラウト(イワナ、ヤマメなど)

渓流トラウト(イワナ、ヤマメなど)

渓流トラウト(イワナ、ヤマメなど)

メバリング(メバルや他の根魚)

渓流トラウト(イワナ、ヤマメなど)

メバリング(メバルや他の根魚)

メバリング(メバルや他の根魚)

メバリング(メバルや他の根魚)

メバリング(メバルや他の根魚)

エギング(アオリイカ)

ホタルイカパターン(クロダイ、シーバス、メバルなど)

渓流トラウト(イワナ、ヤマメなど)

スモールボート(2馬力、手漕ぎ)

ホタルイカパターン(クロダイ、シーバス、メバルなど)

ホタルイカパターン(クロダイ、シーバス、メバルなど)

シーバス(スズキ)

スモールボート(2馬力、手漕ぎ)

シーバス(スズキ)

メバリング(メバルや他の根魚)

シーバス(スズキ)

メバリング(メバルや他の根魚)

ソルトウォーターフィッシング全般

フラットフィッシュ(ヒラメ、マゴチ)

ホタルイカパターン(クロダイ、シーバス、メバルなど)

ホタルイカパターン(クロダイ、シーバス、メバルなど)

シーバス(スズキ)

エギング(アオリイカ)

ショアジギング(青物)

メバリング(メバルや他の根魚)

ホタルイカパターン(クロダイ、シーバス、メバルなど)

アジング(鯵)

エギング(アオリイカ)

メバリング(メバルや他の根魚)