セリアのマグネットリリーサーの耐‎荷重?100均とメーカー製のマグネットホルダーとの比較。

ランディングシャフトにマグネットリリーサー式のシャフトホルダーを使っているんですが、どれも中の磁石のコーティングが剥げてサビが出てきたので、補修するか買い替えることに。

せっかくなので最近話題のセリアのマグネットリリーサーを買ってみました。

釣り場に行ってから、頻繁に外れても困るので強度テスト

実測の耐荷重は2.1kgほどでした。(垂直の引張強度)

これがどれくらいの耐荷重かというと、今使っている
第一精工カラビナホルダーMG3500が3.5kg
シャフトホルダーMG5000が5kg
なので約半分程度の強度

用途があるので「強度が低い=性能が悪い」ではないですが、セリアのマグネットリリーサーは約2キロなので小型の釣具向けのリリーサーと言えます。

ちなみに第一精工カラビナホルダーMG3500(3.5kg)は4mのランディングネットに、MG5000(5kg)は5mのランディングネットにそれぞれ使用していますが、ジャンプするとたまに落ちることがあるくらいの強度です。

なので、セリアのマグネットリリーサーを収縮式のランディングシャフトにつけて使用するだけの強度はないと思います。

セリアのマグネットリリーサーの強度で使える範囲のランディングネット(釣具)は
ハンドタイプのネット
プライヤー
ワニグリップなど

比較的軽量の道具です。

↓この手のタイプの管釣り用のネットや渓流用の小型のランディングネットには問題なく使えます↓


っと、なかなか秀逸と思っていたら、何度か引張っているうちに磁石が本体から外れてしまいました。(2つ買って2つとも外れました)

補強すれば使えなくもなさそうですが、ちょっとこわいです。

ただ100円でマグネットリリーサーが買えると思えば補強しつつ使うのもありかと思います。

マグネットリリーサーの補修

結局自分は今あるマグネットリリーサーを補修して使うことにしました。足場の悪い場所で外れて転けてケガでもしたらシャレにならないので。

こんな感じで磁石のコーティングが浮いてサビサビ。錆が挟まって強度が半減しています。10年以上使っているのでしょうがないです。

テープで大雑把に錆を取ってから、ネジザウルスのサビ落としリキッドで表面の錆を落とします。

防錆オイルだけにしようかとも思いましたが、エナメルを塗ってみました。

これでしばらく錆びずに使えるといいなと思っています。


現在愛用のマグネットリリーサーはこちら↓

第一精工カラビナホルダーMG3500 軽いランディングネットに。


第一精工シャフトホルダーMG5000 重たいランディングネットに。

王様印
¥2,720 (2022/04/28 15:24時点 | Amazon調べ)

実測でもほぼ表記の強度があるので信頼して使えます。

また錆びてきて、錆が挟まって頻繁に落ちるようであれば、新調するか、こちらのマグネットホルダーも検討中。

ダイワ(DAIWA)
¥1,309 (2022/04/28 15:22時点 | Amazon調べ)

ダイワで価格も安いし良さげです。

連休前半は海も荒れているので、釣具のメンテナンスをしていきたいと思います。

にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 2馬力ボート釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ